人間関係は距離が大事

心の整理整頓

人間の悩みの根源はそのほとんどが、人間関係!?

「人間の悩みの根源は全て人間関係」にあるとも言われるように、人間関係は生きていく上でとても重要です。

極論、誰とでも仲良くすることは不可能なことであり、苦手な人や嫌いな人がいることは当然であり、悪いことではありません。

しかし、苦手、嫌いな人が頭から離れず、深刻な悩みになってしまうことは、容易にあることで、それは是が非でも避けたいことです。

職場の人間関係について

特に職場における人間関係については、自分のスタンスを決めてしまうことがラクに生きるコツだと思います。

私が特に意識して生きることがラクになったのは、「距離感」です。

特に職場における人間関係で、この「距離感」を意識すると、本当に不要なストレスが軽減しました。

 

仲良くなろうと思わない。

まずは、職場では、友人のような仲良し仲間を作ろうと思わないようにしました。

職場の人間関係は、あくまで職場であって、プライベートではありません。

基本的なコミュニケーションは、挨拶と業務に関することだけに徹底しました。したがって、業務に関係のないプライベートに関する事に関しては、自ら話すことは無くなりました。

また、職場の飲み会にも完全に行かないようにしましたし、休日に職場の人と遊んだりすることもやめました。

基本的に職場の人間関係は、職場だけの関係に徹底しました。

だから、誘いがあっても普通に断ります。

職場では、このスタンスを取り、職場と、職場の同僚との距離を取るようにしました。

その結果✨

このスタンスでコミュニケーションを取ることによって、職場で喋ることが本当に減りました。

喋ることが減ると、仕事がラクに感じるようになりました。

いかに今まで仕事と関係の無い話をしてきたのかと痛感しました。

このスタンスで注意することは、決して無視するとか、冷たく接するとか、そういうことではありません。

基本的に業務以外の会話はしないというだけで、業務に関することは普通に会話をします。

相手側からプライベートに関することを聞かれたら場合は、簡単に答えて、話を広げないようにします。

また、職場でも自分が心許せる人、人として尊敬できる人、好きと思える人に対しては、少し距離を縮めても良いと思います。

しかし、距離を縮め過ぎないように注意が必要です。

1人の人として、いくら親しいといっても、やはり一定の距離は必要です。

それは家族であってもです。もちろん子供であっても。

適切な距離が保たれてないと、関係のトラブルを引き起こす可能性が高くなってしまいます。

まずは職場における人間関係の距離を長めに取ってみて、様子を伺ってみてください。

きっと色々とラクになると思います。

他人の人生を歩まない!

もう人の顔色を伺いながら生きるのはやめましょう。

自分の人生は、自分のために生きましょう。

そして、今この瞬間を精一杯生きましょう。

自分の周りには自分の好きな人だけで固めましょう。

誰とでも仲良くする必要は全くありません。

常に人との距離感を大事にして、自分を優しくいたわってあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました